2015年2月11日水曜日

はるしにゃん。天誅天誅。

最近になって気づきました、というか現在の話ですが、爆撃事件でお世話になった
はるしにゃんさんが、騒動となっているとのことだった。
まぁ私は氏にブロックされてますが。

私は例の件(前の記事参照)で、ないまんさんのいらぬ策略により はるしにゃんに
ブロックされた身です。なぜ彼が私を騒動前に一旦はフォローしていたのかは不明ですが、
ないまんさんからの推測で私をブロックし、かつ迂闊にその情報を漏らしていました。
少々脱線。

もともと糾弾していた人物を糾弾する立場は何ら変わりません、
本来ならある程度の中立性を持って、彼の問題となった発言と行動だけを批判するのが
私のスタンスかもしれませんが、やはり例のこともあって全てを糾弾したい欲求があるのです。
だからこんな記事を書いてるのかもしれない。


はるしにゃんとは何者か、私が語ることではないが
ヲタクであり、批評家()であり、にゃんにゃんであります。
言ってしまえばゲンロン・カスラジ関係出身者なんだから そういう人物です。

私はゲンロン・カスラジ関係者に対していい印象を持ちません。
私は哲学も批評も芸術も好きだし、それを読むことも学ぶことも、論じることも好きですが、
上記のものは、トップと主犯がダメだから全体に悪い印象がつく典型的例です。
(ただ、東さんの全てを否定するわけではない)
そもそも彼がただの哲学科のヲタク大学生出身であることがいかにも普遍的であることです。
よくある話。


批評の仕方も、大変古臭いものだ。
たとえば某日本人女性芸術家の作品を「芸術ではなく娯楽作品としてのグロが受けている」と
評した記事は、大変共感したし納得のいくものであった。
ポストモダンやら何やらも嫌いなわけではない、ただ、それを扱うものが現代では
あんまりな人物ばかりだということに悪印象を持っているだけの話だ。

はるしにゃん氏だけに限ったことではないが、批評をすることが生き甲斐だからこそ
譲れないことなのかもしれないが、難しい単語や自分たちの中でしか生きてない言葉を使って
俺はこう思った、これはこうだ、あれはあーだ、と言うのは如何なものだろうか。
分かる人だけ見ればいいとか、嫌なら見るなとか言われたらいろんな意味でおしまいだが、
私は、自己満足で、中身が薄っぺらくて、いかにも批評家くずれな方が
「○○くんは批評家の卵なんだからディスってないで批評でもしてろ」と言っていたら笑っちゃいます。


そして彼のスタンス、彼の立居振舞が、師匠譲りだというのが今回の騒動の原因でもあります。
前述しましたが、彼は理解できない人間、自分にとって不利益な人間を一方的に
根拠や論理をTwitterお得意の後付で批判してしまう癖があります。
というか、批判ではありませんね。相手を侮辱するだけの小学生中学生の喧嘩です。

そして度が過ぎたことを  数年来の友人が教えてくれたにも関わらず、
「コイツは過去にこういうことしてる、コイツはこういうやつだから文句を言う資格はない」と
仲間を集める、陽動するような書き方で反論しています。
(案の定、それに乗った方は何人もいた模様)

しかし、はるしにゃん氏が自分の発言への批評に対してではなく、
セイジョウ氏自身のことのほうをほじくり返していたのは滑稽なだけでした。
はるしにゃん氏は知識ではなく医学の資格もちゃんとした学位もないのに、
「俺は学んだことがあるし、知識があるから正当性がある」と一点張りするのはネット始めたばかりの小学生と一緒だと思いますが。

ディベート部では、ディベートじゃなくて暴言戦争をしていただけのようですね、
都合の悪い話は別の話や煙で相殺する、師匠譲りの論争(笑)。
発言と記事内容と自身の性格と立居振舞を謝罪すれば、やり直せるじゃないですかね、
(ただ、こういった関係で反省した人間がいい奴になったかと言えば微妙ですし、
 そもそも、反省や謝罪をした人間がまったくいないのが現実である。)

性格に難があるからああいう文章しか書けないのでしょうか、
自分のやり方をみんながやってるものだと言って しかも相手のその場その場での態度を
信条とまで決めつける失礼な対応とか、いかにもゲンロン出身の人がやりそうじゃないですか。
尊敬している人物からは ネタ扱いされてますし。

ブロックと古臭くて中身のないディベートでしか戦えないのでしたら、
現在の立居振舞はやめたらいいのではないのでしょうか。ただ今は亡き倫理界隈の流れを見れば
みんながそういったことを言ったり言ってなかったりしてますから、おとなしくもできないのでしょうがね。
ただはるしにゃん氏の過去の言い訳から引用してフォローするなら
https://twitter.com/hallucinyan/status/230949437290201088
です。



下記等参照。御礼。
http://togetter.com/li/777289
http://anond.hatelabo.jp/20150208185523
http://yushiki-seijo.tumblr.com/post/107908335166